マインクラフトの仕組み

マインクラフトのWiki

  • 英語版を日本語に翻訳しているので少し表現がおかしいこともある。
  • マインクラフトには、複数のゲームが有る。
  • マインクラフトダンジョンズは、アクション系の激しめのモード。
  • マインクラフトとは、攻略するというより、考えて作り上げていくといった感じのもの。
  • 初めて遊ぶ人は、チュートリアルを見てみると良い
  • やってはいけないことをはじめに参考しておくと良い。
  • 様々なブロックがあり、様々な加工をするにあたってどのようなものがあるのか知っておいた方が良い。
  • ブロックの動きを拡張したりもできる。
  • テクスチャ=絵柄
  • アイテムは、インベントリ(カバン内)にあるときはアイテムになり、設置されるとブロックになる。
  • 情報更新が十分にできてないこともあるが、近いバージョンであればそこまで気にしなくて良い。
  • バイオームとは、気温や気候、降水形態などの天候のことをいう。
  • Mobとは、「Mobile(うごくもの)」の短縮形。
  • Mobとは、一般的には敵のことを指す。
  • スポーンとは、様々なものの出現条件のようなもの。

MODとプラグインの仕組み

  • マインクラフトWikiには、日本語版のMinecraft Japan Wikiがある。

MODとは

  • ゲームを改造することを指す。
  • 英語では「Add-on(アドオン)」、日本語では改造データ。
  • ゲームの改造を黙認しているところがある。
  • 著作権侵害の場合があるので気をつけて扱う。
  • 自分のパソコン内ではOKということもある。
  • 販売されていることもある、
  • マインクラフト以外でも使われていることが多い。
  • MODを入れていない状態のことをバニラという。
  • マルチで遊んでいるサーバーに対して改造を施したいとする場合、サーバー自体だけでなく接続するクライアント(接続しているもの)にも改造を施さなければいけないものもある。
  • MODはMinecraft Forgeに入れる。
  • spigotとは、サーバーMODと言われるものに近い。
  • spigotのようにサーバーだけに適用されるものをプラグインという。
  • プラグインとは、改造というより機能追加という表現のほうがあっている。
  • 安易に自分が作ったものを公開したり販売したりすると危険を伴う場合がある。
  • プラグインは無料公開されている場合が多い。
  • プラグインを導入する場合はWikiに注意事項が書かれているので、あらかじめ参考にしておく。

家とベッドを作ってリスボーン地をつくる

苦労したところ

  • まずはどうやって壁を作るか変わらなかったが、人に聞いて板でもなんでも並べれば良いをしる。
  • ベッドを作る際に羊を探しに行って自分の居場所がわからなくなった。
  • 夜に隠れるのができなくて敵に殺されてしまった。
  • 殺されてしまったところがリスボーン地点ではなく遠いところだったので、せっかく作ったアイテムが投げ出されてどこにあるかわからず、再度作ることから始めなければいけなくなった。
  • 夜に穴をほって隠れていたが敵が侵入できるような作りになっていて襲われてしまった。
  • 夜に敵が侵入しないようには穴ができたが、弓矢での攻撃を受ける作りで襲われてしまった。
  • 木が多く生えているところを拠点にすることによって効率的にリスボーン地点を作ることができた。
  • 生肉を焼いて食べる方法がまだわからない。
  • 屋根を付けて暗くすると敵が出てくると聞き屋根なしの家のままにした。
  • できるだけ、敵と遭遇しても逃げるようにした。
  • やっと家とベットができたので、暗くなる前に家に帰って寝るようにした。
  • 地点の座標表示方法を調べたので自分の家を作った地点をメモ書きで残すことができた。
  • まだまだ、わからないことだらけだけれだけれども、学習進捗を先に進めることを考え、マンクラフトはここぐらいで一旦終了。

家とベッド完成

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次